1.XAMPP
(1)XAMPPとは
Webアプリケーションの実行に必要なフリーソフトウェアをパッケージとしてまとめたもので、apachefriends.orgから提供されています。
主として開発用あるいは学習用ですが、イントラネットなどにおいて実運用環境として使われることもあります。
XAMPPを使わないでPHPやMySQLを使おうと思うと、外部にサーバーを用意して、動作確認をするためにはFTPでアップロードしなければいけません。
XAMPPであれば、1台のPCで疑似的にサーバーを立ち上げることができるので、外部にサーバーを用意することも、FTPでアップロードの必要もなくなります。
名前の由来
X - Windows、Linux、macOS、Solarisのクロスプラットフォーム
A - ApacheのA
M - MySQLのM
P - PHPのP
P - PerlのP
X=クラスプラットフォーム
最初のXはクラスプラットフォームという意味です。プラットフォームとはここではOSのことを指します。
具体的にサポートされているのはWindows、Linux、Maxです。
基本的には最新版がバグも少なく、セキュリティ対策がとられていますので、安心です。
また自分のPCが対応するOSのバージョンなども調べておきましょう。
ちなみにMac上だけで動作する一括ソフトのことはMacの頭文字をとってMAMPと呼びます。
A=Apache(アパッチ)
AはApacheの略になります。Apacheとは世界中で使われているWEBサーバーの名称です。
あまりなじみのないソフトだとは思いますが、このソフトがないとウェブサイトは公開できません。
WEBサーバーとはサイトに訪れた人に情報を渡す役割をします。
ブラウザでhttp://www.yahoo.co.jpにアクセスをするとヤフーのトップページがでてきます。
これは下記のようなことがコンピューター内部で行われているからです。
ブラウザにhttp://www.yahoo.co.jpを入力する
ヤフーのページが入っているコンピューターがヤフーのページを訪問者に対して返す
この2の動作をするのがWEBサーバーです。これがないとサイトのページを訪問者に返すことができず、訪問者はWEBページを閲覧することができません。
WEBサーバーはApacheだけではなく、MicrosoftのIISや近年だとnginxなどのソフトもありますが、初心者にはApacheが一番最適です。
M=MySQL(マイエスキューエル)
MはMySQLのMです。MySQLは大量のデータを扱うために使用されるデータベースソフトです。
データベースとは大量のデータを扱うときに、使用されるソフトウェアです。
ほとんどの方は普段仕事で顧客データをエクセルで管理していると思いますが、エクセルはそもそも大量のデータを取り扱う目的で作られてはいないため、大量のデータ(例えば数十万から数百万件)のデータを扱うことには向いていません。
そこで大量のデータの検索や挿入などのためにはそのためのソフトウェアとして、データベースが使われます。
AmazonでもfacebookでもLINEでもよいですが、世界中で使われているWEBシステムはほぼ100%といっていいほどデータベースが使われています。
データベースソフトはMySQL以外にもPostgreSQL(ポストグレスエスキューエル:略してポスグレ)やOracle(オラクル)などが有名です。
P=PHP(ピーエイチピー)
Pはこの講座でメインに取り扱うプログラミング言語PHPの頭文字です。
簡単で比較的覚えやすい
例えば何の変哲もない掲示板を作るにも実にいろいろな機能を実装する必要があります。
PHPはそれを実現するために必要な機能が多数用意されており、他の言語に比べ比較的短時間で作ることが可能です。
PHPプログラマが現在では最も人口が多いようですが、理由としては難易度が比較的低いことが一番の理由だと思います。
WEB系に特化している
PHPはWEBに特化した言語ですので、WEBを作るのに便利な機能などが数多く、内蔵されております。またHTMLの中に記述することもできるため、既存のHTMLページの中に組み込むことが簡単にできます。
逆に言うとWindows上で動作するようなデスクトップアプリケーションをPHPで作ることはできません。
WEB系でよく使われる言語としてはPHP以外にはRuby,Perl,Pythonなどが有名ですが、WEBだけに限定すると一番使い勝手がいいのがPHPです。
データベースの取り扱いが楽
先ほど紹介したようなMySQLやPostgreSQLなどを取り扱うための機能などが数多く実装されています。他のプログラミング言語ですとこれらを取り扱うのに別途ダウンロードしたりする必要がでてきますが、PHPは標準のままでほぼ取り扱うことができます。
またデータベースの操作などに関しても便利な機能が多数実装されており、他の言語に比べて比較的少ないコード量で機能を実装することができます。
P=Perl(パール)
最後のPはPerlです。
Perlは古くからあるスクリプト言語でPHPよりも歴史があり、2000年ごろまではこの言語とCGIという技術を使った掲示板などがWEBでは主流でした。
今ではその座をPHPやRubyなどに明け渡している感じですが、今でもWEB上のいたるところでCGI/Perlの掲示板は見られます。
またLinuxに標準でインストールされており、テキストの置換などでもその威力を発揮します。
Copyright (C) NKC All Rights Reserved.